5/26 12:52の方v
こんばんは! 理想と言って下さってありがとうございます。
私がサイトを始めた頃は、アッシュに優しい厳しめサイト様ってホントに数が少なくてですね・・・思わず自家生産に走ってしまったのです。(苦笑)
そんな自己満足サイトなのですが、楽しんで頂けてとても嬉しいです。
コメント、ありがとうございましたv
パチパチして下さった皆様、ありがとうございましたv
5/23 0:58の方v
こんばんは、はじめまして。管理人のtafutoです。
丁寧な感想をありがとうございました。とても嬉しかったです。
楽しんで頂けて、書いて良かったと心から思いました。
私はいつも、ある程度の長さの話を書く時は「もし~だったら」という要素を加えたとき、本編はどのように変化し展開していくかを念頭において設定を練ります。そこが楽しいのですが、破綻して頭を抱える事も多いので、構成を褒めて頂いて本当に嬉しかったです。
説得力があると言うお言葉は、作者冥利に尽きます。
二次創作を始めたきっかけは『アッシュとルークを幸せにしたい』という願いからだったので、色々な幸せの形を追求したいと思っています。
『正直者のススメ』なんかは、全部乗り越えて独り立ちした男達として、こんな幸せの形もあるかな、と(笑)
これからも精進していきたいと思っています。
大変嬉しいお言葉をありがとうございましたv
5/23 1:02の方v
上の方と同じ方でしょうか?(違っていたらすみません)
シリウスさんまで見て下さってありがとうございます!
うわぁいv オシャレですか! 夜中に着せかえ遊びをして写真を撮りまくった甲斐があると言うものです。
カッコいいと言って下さってありがとうございましたv
拍手して下さった皆様、ありがとうございました!
生命体のウィルスにも、非生命体のウィルスにも罹らないように、お互い頑張って乗り切りましょう!
いやぁ~・・・あっちでもこっちでもウィルスが猛威をふるっていますね!
新型インフルエンザの動向も目が離せないんですが、もう一つ、新型コンピューターウィルスが拡大しつつあるようです。
「JSRedir-R」(通称GENOウイルス)
こんなウィルスです↓
・感染したHPを見ると自分のPCも感染する。
・感染したPCで感染していないHPを見ても、そのHPには感染しない。
・感染したPCで(FTPを使用して)更新したHPは感染している。
・サイトにアップロードする時のパスワードが抜かれて書き換え放題に。
症状
・Acrobatが不審な動きをする。
・アンチウィルスソフトが更新不能になったり常駐アイコンが消えたり。
・特定サイトにアクセス不能(Windows Update、アンチウイルスソフト関連サイト)
・CPU、メモリ使用率がUP
・再起動時にBSOD(=Blue Screen Of Death、青いエラー画面)
などなど
今のところ、シマンテックやKasperskyのオンラインスキャンでも感知出来ず、いったん感染したらOS初期化以外に打つ手が無いようです。
同人サイトでも感染が広がりつつあります。テイルズ系のサイト様でも感染が報告されたようです。
サイトを持っている方は、一度感染の確認をお勧めいたします。
対策サイト様のアドレス貼っておきますね。コピペでどうぞ。
(通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ)↓
http://www31.atwiki.jp/doujin_vinfo/pages/1.html
( 何をすれば良いか良く分からない人用のまとめ)↓
http://www40.atwiki.jp/gegegeno/pages/1.html(こっちのが分かりやすいかも)
あ、当サイトでは(というか私のPCは)ウィルスは感染していませんでした。
Vistaだと今の所感染しないようです。(油断はできませんが)
あと、携帯では感染しません。 Macも今のところ大丈夫。
うちのPC はVistaで、ユーザーアカウント制御はONになってます。そして、『adobe readerを9.1.1にアップデートする』 『adobe flashplayerを最新版に更新』の処置をとったのでまずは安全かと思われます。(ちなみにノートン先生のインターネットセキュリティをいれてあります)
サイトもブログだしね。
でも・・・このままでは怖くてネットサーフできん! ノートン先生、頑張って!
あ、追加です。
とりあえず、まとめサイトの《感染してるか確認する手順(Vistaユーザー)》の、↓この説明が良く分からない人の為に。(私がさんざん迷ったのでついでに書いておきます)
5. C:¥Windows¥Help¥mui」以下のディレクトリにsqlsodbc.chmがあります
わからなければ「エクスプローラ」でCドライブから
Windows→Help→muiフォルダの中を探してください
※muiディレクトリ内に「0411」「0409」などのディレクトリが存在する場合がある(このディレクトリ自体は無害なので気にしなくて良い)ので、その場合は「0411」「0409」内から「sqlsodbc.chm」ファイルを探すこと
※見つからない場合、コントロールパネルのフォルダオプションの 「表示の登録されている拡張子は表示しない」のチェックが外れているか確認してください。 外していないと「sqlsodbc」ってファイルしか見つからず「sqlsodbc.chm」で検索しても見つかりません
sqlsodbc.chm を右クリック → プロパティでボリュームを確認
1個のファイル 50,727バイト と表示されればOK
49.5kbyteと表示された場合、右クリック、プロパティで50,727byteかどうか見る
★それ以外の数値の場合は 感染の疑い濃厚
試行錯誤の末に私がやった方法↓
・フォルダオプションが見当たらない場合は、クラシック表示にすると出て来ます
ウィンドウズキー(画面左下隅の4色のボタン)をクリック→コンピュータ をクリック→ローカルディスク(C:)をダブルクリック→Windowsというファイルフォルダをダブルクリック→Helpというファイルフォルダをダブルクリック→muiというファイルフォルダをダブルクリック→0411(または0409)というファイルフォルダをダブルクリック→sqlsodbc.chmという『コンパイルされたHTMLヘルプファイル』を右クリック→プロパティをシングルクリック で、sqlsodbc.chmのプロパティが出てきます。その「サイズ」が49.5 KB (50,727 バイト)ならOK!
も一つ追加!(5/19)
GENOウイルスチェッカーのサイト様。 (URLをコピペしてポチッとボタンを押すだけで、そのURLのサイトが感染しているか分かるすぐれもの。判断は自己責任で) 感染予防対策が分かりやすいです。
↓
http://geno.2ch.tc/
新型インフルエンザも大変ですね・・・
関西方面の方、お気をつけて!
(と言いつつ、関東に来るのも時間の問題だと思うけど)
・・・・・・オンリーイベントとかで感染者出たらかなり困りますね。(;´・ω・`)
「○○という同人誌即売会で感染した模様」とかって報道されちゃうんでしょうか・・・
親兄弟のみならず、日本中にカミングアウトか・・・
うわぁ、他人事じゃありませんね! 気をつけましょう!
当家のPCとセキュリティ
Windows Vista IE8
Norton Internet Security 2009
GENOウィルス対策↓
Adobe Reader 9.4.4
Adobe Flash Player WIN 10,3,181,14
Powered by "Samurai Factory"